大型二輪免許取得への道
2006年11月20日
【大自二!31(最終回)】幸せな結末
「さらば青春の光」という映画がある。
そこではモッズとロッカーズの対立が描かれている。モッズとはベスパやランブレッタに跨り、渋めのジャケットや細身のパンツを履くスタイル。ロッカーズとはトライアンフに跨り、革ジャンに革パンを履くといったスタイル。
この映画を見る限り、ロッカーズの方がダサい。いや、言ってみればどちらもダサい。モッズのベスパなんてすごい沢山のミラーをつけてビカビカ光らせてるし。意味が解らない。
しかし、大型二輪免許をとった直後に200ccのベスパを買った俺はもっと意味が解らない。
続きを読む
そこではモッズとロッカーズの対立が描かれている。モッズとはベスパやランブレッタに跨り、渋めのジャケットや細身のパンツを履くスタイル。ロッカーズとはトライアンフに跨り、革ジャンに革パンを履くといったスタイル。
この映画を見る限り、ロッカーズの方がダサい。いや、言ってみればどちらもダサい。モッズのベスパなんてすごい沢山のミラーをつけてビカビカ光らせてるし。意味が解らない。
しかし、大型二輪免許をとった直後に200ccのベスパを買った俺はもっと意味が解らない。

2006年11月15日
【大自二!30】試乗、そして購入へ


さあ、免許はとった。あとは買うだけ。
大手を振って大型二輪に乗ることができるようになったため、早速以前行った都内のバイク屋でトライアンフに試乗させてもらうことに。865cc。買うかどうかは別にして。続きを読む
2006年11月08日
【大自二!29】そしてあの文字が刻まれる
教習所の検定に合格してから2ヶ月、仕事がひと段落つきやっと平日に休みをとれるタイミングがやってきた。
穏やかな平日の昼下がり、免許センターへ行って更新手続きを行う。
発行まで1時間半ほど時間がかかるということなので、免許センター内をぶらぶらしていると、なんと自動二輪免許の一発試験をやっているではないか。教習所に通い始める前に、俺が受けようかと考えていたものだ。これは面白そうなのでしばらく見てみる。続きを読む
穏やかな平日の昼下がり、免許センターへ行って更新手続きを行う。
発行まで1時間半ほど時間がかかるということなので、免許センター内をぶらぶらしていると、なんと自動二輪免許の一発試験をやっているではないか。教習所に通い始める前に、俺が受けようかと考えていたものだ。これは面白そうなのでしばらく見てみる。続きを読む
2006年11月04日
【大自二!28】結果発表
教習所内の教室で、教習仲間の背がデカイ兄ちゃんと検定の結果が出るのを待っていた。俺は彼のことを密かに“魚住”と呼んでいた。
魚住は、昨日バイクを買ったらしい。「ほう、気が早いな」と思ってたらなんと400ccのバイクを買ったらしいではないか。
なぜ?今まさに大型二輪の免許に手が届きそうな時に。なぜ敢えて中型の400ccを。
そんなことを考えていると、教官がやってきて合格発表が始まった。
俺の検定結果は…続きを読む
魚住は、昨日バイクを買ったらしい。「ほう、気が早いな」と思ってたらなんと400ccのバイクを買ったらしいではないか。
なぜ?今まさに大型二輪の免許に手が届きそうな時に。なぜ敢えて中型の400ccを。
そんなことを考えていると、教官がやってきて合格発表が始まった。
俺の検定結果は…続きを読む
2006年10月23日
【大自二!26】最後の教習
教官の話によると、
「大型二輪免許は、数ある運転免許の中で一番難しいと言われている」らしい。
俺は大型四輪や、大型特種の免許なんて持ってないからなんとも言えないが、ただ一ついえることは、車の免許の教習よりも大型二輪の教習の方がはるかに面白いということだ。続きを読む
「大型二輪免許は、数ある運転免許の中で一番難しいと言われている」らしい。
俺は大型四輪や、大型特種の免許なんて持ってないからなんとも言えないが、ただ一ついえることは、車の免許の教習よりも大型二輪の教習の方がはるかに面白いということだ。続きを読む
2006年10月13日
【大自二!24】関西弁のヤンキー
教習はいつも750ccのバイクで行う。とにかくデカい。そしてとにかく重い。この重さにはいつまで経っても慣れない。押してもゆ〜っくりしか動かない。
いつもどおりホンダCB750というバイクで教習を行っていると、教官から思いもよらぬ言葉が発せられた。
「今日は400ccと乗り比べする」続きを読む
いつもどおりホンダCB750というバイクで教習を行っていると、教官から思いもよらぬ言葉が発せられた。
「今日は400ccと乗り比べする」続きを読む
2006年10月08日
【大自二!23】クイズ
クイズをやる。
今日も教官について一緒に走るのだが、その際、教習生のバイクのスピードメーターはカバーで覆われ、見えない状態にされた。「速度が今どれぐらい出ているのかをピッタリ当ててみな」というクイズまがいのことを行うためだ。続きを読む
今日も教官について一緒に走るのだが、その際、教習生のバイクのスピードメーターはカバーで覆われ、見えない状態にされた。「速度が今どれぐらい出ているのかをピッタリ当ててみな」というクイズまがいのことを行うためだ。続きを読む