ドイツか日本か

ピアノ弾きナカヤマのドイツ観察日記。

2017年05月


日本でのイースターはいかがでしょうか。
ディズニーではイースターのイベントをやっているみたいですね 

良いな~夢の国。しばらく行っていません



さて、ここはキリスト教の国ドイツです。
ルターの国でもあることからプロテスタントが多いみたいです。

勿論カトリックもまぁまぁ多く(プロテスタントとカトリックの比率は地域による)、
うちのドイツ人はカトリックです。



うちの宗教問題の話はまた後日するとして...



今日はドイツで経験したイースターの話です。


因みに私は特に信仰はなく、クリスマスをして正月神社に行く典型的日本人。



ドイツでの最初のイースターはせっかくだからドイツっぽいものを経験したいなと考えていました。

そこでその当時日本にいた彼にSkypeで相談。(超遠距離中)

「じゃあ教会に行ってみたら?明日の夜はきっとなにか面白いことやってるよ~」

とアドヴァイスを貰い、日本人の友人と行くことにしました。


それがあんな事となるとはー…


夜、街にある大きな教会に行き、中に入ると
教会の中がたくさんの人でいっぱいになっていました。

どんなことがあるのかとドキドキわくわくする私と友人。

入り口近くにはキャンドルが売られていました。


イースター


信者でもなくてよく使い方分からない

買う必要ないと思いました。



いえ…

こういう時は買いましょう!

皆で歌時があるのですが、「何番を開いてこれを歌います。」という指示がでます。
本のその番号のところを開いて楽譜をみて歌うのですが…

イースター2


電気が消されたのです。。。

そして聖なる火を各々が持っているキャンドルに灯して少しずつ火を渡していく。。。
それはそれは綺麗な時間があったのです。。。

当然キャンドルなしの私たちのもとには火はない。。。
(あの、ないのでお次にどうぞ。とやるのも若干恥ずかしく。)

真っ暗でした


上手に歌いたかった。

「アーメン」のタイミングも分からなかった。


その後金管楽器やパイプオルガンの音と共に教会の電気がパッ
とつく演出も素敵でした。



そこに本当のイースターがございました。


教訓:
郷に入っては郷に従え。周りをよく見ろ。



そして今年もドイツでイースターを経験しました。

今年こそは彼がいる!去年の教訓を活かして参加できる!!

と思ったのですが。。。
やはりそう上手くはいかなかった。

次回()につづきます。



今日も読んで頂きありがとうございます。

ナカヤマ


人気ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


ブログ始めたばかりで急に「さようなら」の話…


こちらに住み始めた時に驚いたこと思い出したので書かせて頂きます

まずドイツに来る前にドイツ語の勉強は少しだけレベルはA2.1とか?


ドイツ語で「さようなら」は

 Auf  Wiedersehen
アウフ ヴィーダァゼーエン


長いしなんか強い。
でもドイツ語っぽいし言えたらなんかいい感じ‼



そしていよいよドイツに到着!!

最初に入ったお店で会計を済ませた後


Auf Wiedersehen



とドキドキしていたら








02





え………!!??

…ちゃ、ちゃお…?

ここはイタリアですか?
(つд⊂)ゴシゴシ

(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

(゚ロ゚;)エェッ!?





来てみたらさようならは

チャオ

又は

Tschüss (チュース)


だったのです。

女性なら可愛く

チューシー♪

と言うことも。


バリエーションは様々。

チャオチャオ

と二回続けて言う



かしこまったシチュエーションのときに
「アウヴィーダァゼーエン」とたまに言うだけで滅多に使わない


騙された気分←



皆さんもドイツに来たら気軽に
チャオ!
チュース!
と言ってみて下さい



因みに…
うちのドイツ人は

Ade (アデー)

言い方投下
フランス語のadieuアデューから派生した方言らしい。
これは流石にあまり使っている人いないかな

これを聞いたらあ~なんか南西地方の人なんだなと思ってください。





今回も読んで頂きありがとうございます。
ナカヤマ


ドイツ語の勉強も兼ねて(?)時々童謡を聞きます。

なんだか覚えやすいし楽しく歌えて少し語彙が増える。

流石こども用に作られたものって感じです 



覚えればドイツ人と一緒に歌えますよ



私のドイツ語力が子供もしくはそれ以下なので丁度良いです



最近何かオーブンに入れる度に頭の中で流れる曲があります。


か、かわいい、、、

【歌詞】
Backe, backe Kuchen,
Der Bäcker hat gerufen.
Wer will guten Kuchen backen,
der muss haben sieben Sachen,
Eier und Schmalz,
Zucker und Salz,
Milch und Mehl,
Safran macht den Kuchen gehl!
Schieb, schieb in’n Ofen ’nein.



7つの材料でケーキを焼くよ♪
って内容です(意訳すぎ)
。。。ちゃんと訳したほうが良いですか?。。。いつかしますね←

なんだか中毒性がある上に楽しくなっちゃいます

このレシピの7つの材料は

卵、ラード、砂糖、塩、牛乳、小麦粉、サフラン

です。

お気づきかと思いますが、古いケーキの作り方なので実はあまりおいしくなさそう。

日本のお弁当の歌的な…?




続いてお気に入りは
Fünf kleine Fische(5匹の小さな魚たち)
です。

私のおすすめの動画を紹介させて頂きます。
是非色々突っ込みながら見て下さい!

09


このテンション高めな歌のおばさんおねえさんが

25 (2)


子供たちをなぎ倒していきます。

その動画がこちら↓






ご丁寧に振り付けの動画もありますよ




【歌詞】
Fünf kleine Fische, die schwammen im Meer
(blub blub blub blub)
Da sagte der eine, ich kann nicht mehr
(blub blub blub blub)
Ich wär viel lieber in einem kleinen Teich
(blub blub blub blub)
Hier gibt es Haie, die fressen mich gleich
(blub blub blub blub)

Blub blub, blub-blub blubBlub blub,
blub-blub blub blub blub-blub blub

Vier kleine Fische, die schwammen im Meer
(blub blub blub blub)
Da sagte der eine, ich kann nicht mehr
(blub blub blub blub)
Ich wär viel lieber in einem kleinen Teich
(blub blub blub blub)
Hier gibt es Haie, die fressen mich gleich
(blub blub blub blub)

Blub blub, blub-blub blubBlub blub,
blub-blub blub blub blub-blub blub

Drei kleine Fische, die schwammen im Meer
(blub blub blub blub)
Da sagte der eine, ich kann nicht mehr
(blub blub blub blub)
Ich wär viel lieber in einem kleinen Teich
(blub blub blub blub)
Hier gibt es Haie, und die fressen mich gleich
(blub blub blub blub)

Blub blub, blub-blub blubBlub blub,
blub-blub blub blub blub-blub blub

Zwei kleine Fische, die schwammen im Meer
(blub blub blub blub)
Da sagte der eine, ich kann nicht mehr
(blub blub blub blub)
Ich wär viel lieber in einem kleinen Teich
(blub blub blub blub)
Hier gibt es Haie, und die fressen mich gleich
(blub blub blub blub)

Blub blub, blub-blub blubBlub blub,
blub-blub blub blub blub-blub blub

Ein kleiner Fisch, der schwamm im Meer
(blub blub blub blub)
Er sagt zu sich, er kann nicht mehr
(blub blub blub blub)
Ich wär viel lieber in einem kleinen Teich
(blub blub blub blub)
Hier gibt es Haie, und die fressen mich gleich
(blub blub blub blub)

Blub blub, blub-blub blubBlub blub,
blub-blub blub blub blub-blub blub

Ein großer Hai der schwimmt im Meer
(blub blub blub blub)
Da sagt der Hai, ich kann nicht mehr
(blub blub blub blub)
Ich wär viel lieber in einem kleinen Teich
(blub blub blub blub)
Denn da sind die Fische und die fress ich gleich
(blub blub blub blub)


一匹ずついなくなっていきます…もう泳げないと言いながら…









以上最近のお気に入りのドイツの童謡でした♪

今日も読んでいただきありがとうございます!

ナカヤマ

ドイツの人は日本よりファッションに無頓着だと思います。


特にブランドに対して…

うちのドイツ人に関してはバーバリーも知らなくてちょっとびっくり😓


ケチなことで有名(?)なこの地方の人ならではなのでしょうか。

安くて良いが最高!

だそうです。


H&M (ドイツでは「ハーエム」と読みます) で買い物した際に彼が
ズボン(長ズボン、半ズボン)、
パーカー(色違いで二枚)
を買って

「これで今年の服の買い物終わった」

と言ったときは

え、ホント?!

って感じでしたが実際に一年以上何も買ってない...


Tシャツはお母さんから貰ったものやおみやげ物で足りてるよう(;^ω^)

破れるまで着るみたい。


そんなファッション無頓着な彼ならではの謎Tシャツシリーズ(?)第1回です。




ではどうぞ






IMG_20170527_121431






因みに「となりのトトロ」みたことないそうです

1度着たら数日着続けます💦


食事中トトロと目が合う…




今日も読んで頂きありがとうございます。

ナカヤマ


今は一つのバーデン=ヴュルテンベルク州ですが、昔はバーデンとヴュルテンベルクは分かれていました。
1952年に今の州が出来上がったそうです。(Wikipedia情報。ありがとうWikipedia。)


ここはバーデン、彼はヴュルテンベルクの出身。
といっても勿論彼は合併後の人。

そんな彼に実験をしてみました



これを流してみたのです。


そしたら…



12


だそうです。




なのでこちらを流したら、満足そうに歌い始めました

これらはドイツの州歌です。




この関係がよく分かるのがサッカーの試合です




Es ist wie Krieg. (まるで戦争だ)
のwieに✖が書いてある旗、つまり、「戦争だ!」と言ってます
サッカーファンは過剰なのでまぁこれは極端な例ですが…




彼は全くサッカーファンではないのですがそれにしても地元愛があるからヴュルテンベルクを誇り、バーデンをバカにします。

「ヴュルテンベルクはKönig(王)がいてバーデンはGroßherzog(大公)だよ?」

などなど




なんでそこまで~?!
と疑問に思い、問い詰めたら
……

「…なんだかんだ今はバーデンにいるしここも好きだよ。」

だそう(笑)



ドイツの中でも経済安定していて治安の良いこの州、私も大好きです
最初に住んだ場所がここで良かったな~と思ってます。


是非ドイツに来られた際は訪ねてみて下さい。



今回も読んで頂きありがとうございます。
ナカヤマ

↑このページのトップヘ