日本でのイースターはいかがでしょうか。
ディズニーではイースターのイベントをやっているみたいですね



良いな~夢の国。しばらく行っていません

さて、ここはキリスト教の国ドイツです。
ルターの国でもあることからプロテスタントが多いみたいです。
勿論カトリックもまぁまぁ多く(プロテスタントとカトリックの比率は地域による)、
うちのドイツ人はカトリックです。
うちの宗教問題の話はまた後日するとして...
今日はドイツで経験したイースターの話です。
因みに私は特に信仰はなく、クリスマスをして正月神社に行く典型的日本人。
ドイツでの最初のイースターはせっかくだからドイツっぽいものを経験したいなと考えていました。
そこでその当時日本にいた彼にSkypeで相談。(超遠距離中)
「じゃあ教会に行ってみたら?明日の夜はきっとなにか面白いことやってるよ~」
とアドヴァイスを貰い、日本人の友人と行くことにしました。
それがあんな事となるとはー…
夜、街にある大きな教会に行き、中に入ると
教会の中がたくさんの人でいっぱいになっていました。
どんなことがあるのかとドキドキわくわくする私と友人。
入り口近くにはキャンドルが売られていました。
信者でもなくてよく使い方分からない

買う必要ないと思いました。
いえ…
こういう時は買いましょう!
皆で歌を歌う時があるのですが、「何番を開いてこれを歌います。」という指示がでます。
本のその番号のところを開いて楽譜をみて歌うのですが…
電気が消されたのです。。。
そして聖なる火を各々が持っているキャンドルに灯して少しずつ火を渡していく。。。
それはそれは綺麗な時間があったのです。。。
当然キャンドルなしの私たちのもとには火はない。。。
(あの、ないのでお次にどうぞ。とやるのも若干恥ずかしく。)
真っ暗でした

上手に歌いたかった。
「アーメン」のタイミングも分からなかった。
その後金管楽器やパイプオルガンの音と共に教会の電気がパッ

とつく演出も素敵でした。
そこに本当のイースターがございました。
教訓:
郷に入っては郷に従え。周りをよく見ろ。
そして今年もドイツでイースターを経験しました。
今年こそは彼がいる!去年の教訓を活かして参加できる!!
と思ったのですが。。。
やはりそう上手くはいかなかった。
次回(②)につづきます。
今日も読んで頂きありがとうございます。
ナカヤマ
人気ブログランキング

にほんブログ村