ドイツか日本か

ピアノ弾きナカヤマのドイツ観察日記。

2017年08月

シュペッツレ

ドイツではビールやソーセージばかり食べているのかと思われがちですが日本ではあまり知られていない他の郷土料理もあります。
このバーデンヴュルテンベルク州の郷土料理のひとつ、シュペッツレ(Spätzle)を今回ご紹介いたします。
このシュペッツレはこの南ドイツではよく売られている卵麺。
IMG_20170807_154133

手に入りにくい方は手作りする方法もあるようです→

卵の味がするゆるめの麺でよくお肉料理に添えられています。

しかしこれを添え物としてではなくメインでおいしく食べるのがチーズたっぷりのケーゼシュペッツレ。
うちのドイツ人直伝のレシピです♪
IMG_20170731_142816

まず通常通りに麺を茹でます。

そして玉ねぎを切りフライパンで焼く。少し焦げ目をつけるのがポイント♪
IMG_20170827_145757

玉ねぎの量は「多すぎることはない」そうなのでたっぷり~

茹であがった麺にチーズをたっぷり絡ませる。私たちはエメンタールチーズの250gパックを買い半分をこの時混ぜます。
IMG_20170827_145747
ないときはこのようにモッツァレラチーズを使いましたがこれでもおいしい!

麺と玉ねぎを混ぜ合わせ、バターを塗った耐熱皿に入れ、残りのチーズを上にかけ最後にパン粉をのせる。
パン粉を乗せると表面がサクッとしますよ♪
IMG_20170831_111419

オーブンで180℃、20分くらい、、、?(適当)
IMG_20170831_111900

おいしいケーゼシュペッツレの出来上がり♪

シンプルな味ですがチーズと卵が大好きな私にはたまらない…!

是非お試しあれ~
シュペッツレは南ドイツお土産にも良いですよ









↓1日1回押していただけるとランキングが上がり励みになります。


人気ブログランキング


にほんブログ村


読んで頂きありがとうございます♪
ナカヤマ


更新滞りまくってランキングがぐんぐん下がっております。。。なんてこった。
最近始めたアルバイトに結婚式準備などなどで書けずにいました。すみません💦

最近バタバタとしているのでゆる~く無理なく出来るだけ毎日書けたらなと思っています。
引き続き訪問してくれると嬉しいです♪

今日はアルバイトのザビーナの話。
彼女は接客係なのですがまぁ良く休んでいる。彼女は恐らく30代半ば。
朝は外で日光浴。毎日の日光浴のお陰かお肌はいい感じに焼けてきているよう。
しかもこれが見えないところでやるのではなくお客様も使う席に。椅子の上に足を放り出しているしまつである。

知っている人が来店すれば長く話し込む。
横で一緒に食事するレベル。(仕事時間中です)
まぁこれが誰かとお話ししたいおじいちゃん、おばあちゃんには人気のようでリピーター獲得にもなっているのか店長は何も注意しない。…というかこの店長は基本注意はしない。
人当たりは良く話も続く。しかし夢中になると他が見えないので注文したい人や会計したい人には迷惑である。つい先日はコップを割ってしまったお客さんにも気づかず話し込んでいた。流石にこれには「え~?!」とびっくりして私と料理人は顔を合わせた。
ドイツではよくあるのだがたとえお客を待たせても店員は簡単には謝らない。散々待たせ「さぁ、何が欲しい?」てな感じでやってくる。ドイツに来る皆さんご覚悟を。

そして良くたばこ休憩をしている。ドイツの喫煙率は日本に比べると多分高く、同じ仕事場では半数以上が喫煙者なのだが彼らの喫煙休憩は吸わない側から見ればなんとなくずるい。
銀の皿に自分の顔を映して化粧をいちいちチェックしたりサンダルでアルバイトしているあたりホントやばいアルバイター。

そんな彼女は朝でもIch bin müde.「疲れた」と言う。この表現は一般的には「一日頑張って眠いくらい疲れた」のニュアンスで使うものなのだが朝日光浴した彼女が言うからびっくり。

そして今日は「あ~シャイセ!(クソ)」と言いながらコップを洗う機械のセッティングしていた。
どうしたのかと聞けば
「なんでいつも私が自分でしなきゃいけないのよ。」
と…
いや、それをするのがあなたの仕事ですから!!お金が欲しけりゃやりなさい。


これからも彼女に注目です☆うちのドイツ人いわく「あ~ドイツにはそういう人もいるよ☆」だそう。

!!!







↓1日1回押していただけるとランキングが上がり励みになります。


人気ブログランキング


にほんブログ村


読んで頂きありがとうございます♪
ナカヤマ


IMG_20170813_144936
今回はおいしいお菓子、Kaiserschmarrnカイザーシュマルンの作り方です♪

最近はアルバイトにドイツ語テスト勉強、結婚式準備と盛りだくさんの毎日でドタバタ…そんな時にうちのドイツ人が作る甘やかしお菓子がこのKaiserschmarrn。疲れが吹っ飛びお腹いっぱいでお昼寝、、、にゃむにゃむ、、、実は勉強しなくてはいけないときには危ないお菓子しかし甘くておいしくて幸せ気分に~


材料(4人前)
  • 40 Gramm Butter
  • 4 Eier
  • 375 ml Milch
  • 125 Gramm Mehl
  • 30 Gramm Zucker
  • 30 Gramm Rosinen
  • 1 Packung Vanillezucker
  • 2 EL Rum
  • Puderzucker
  • Salz

  • バター40g
    卵4個
    ☆牛乳375ml
    ☆小麦粉125g
    ☆砂糖30g
    干しブドウ30g
    バニラ砂糖1袋ドイツだと8gくらい(なくてもok)
    ラム酒大さじ2
    粉砂糖
    ☆塩少々

    以下、うちのドイツ人に聞いたレシピ↓
    ①干しブドウをお酒に漬けておく。ラム酒でなくてもok。私たちはドイツで買ったものの、そのまま飲むにはおいしくなかった日本酒に漬けました。
    ②耐熱容器にバターを置きオーブンで予熱しておく。
    (バターを溶かしてバターのプールを作るんだそう。)
    ③卵を黄身と白身に分けてメレンゲを作る。
    ④黄身を☆の材料全てと混ぜる。
    ⑤メレンゲと④を混ぜる。
    ⑥バターのプールに入れ、干しブドウをのせる。
    ⑦180度のオーブンに15分ほど。。。
    ⑧砂糖を上にまぶしてひっくり返す。(後でカラメルになるように♪)
    ⑨再びオーブンで10~15分ほど。
    IMG_20170813_144711


    完成!

    贅沢に大きく切っても細かくして食べても良いです♪お好みで粉砂糖をかけてください

    オーブンがあれば日本でもドイツでも作れると思うので是非!!!







    ↓1日1回押していただけるとランキングが上がり励みになります。


    人気ブログランキング


    にほんブログ村


    読んで頂きありがとうございます♪
    ナカヤマ


    Weizenbier(ヴァイツェンビア)とは南ドイツでつくられているビール。
    バイエルンではWeißbier(ヴァイスビア)と言われ、日本語では「白ビール」と言われていたりします。
    Weizenbier1

    白濁したHefeweizen ヘーフェヴァイツェン
    暗い色のDunkelドゥンケル
    黒い色のSchwarzシュヴァルツ

    という種類があり小麦麦芽を多く使った薫り高いビールです。バナナのような香りと表現されることもありビールの苦みが苦手な人でも飲みやすいビール。
    是非南ドイツに来たならば飲んでほしいビールです。

    しかし多くの日本人が飲み方を間違えている。
    飲んだことある方でこのビール、「家で飲むとお店で飲んだ時よりおいしくない」ということありませんか?
    weizen

    お店の雰囲気でおいしく感じたのかな~なんて思っているそこのあなた!
    瓶や缶から直接飲んでいませんか…?

    nein

    数年ドイツに居る方でもやってしまっているのですが、その度南ドイツ人は「やめて」と言ってます。

    そこでまず用意するのはこれ。
    693935-1

    Weizenbierのコップ

    うちのドイツ人はこの家に来て「必需品」だと速攻買っていました。
    ない場合は長めのコップを用意!

    Step1:コップを斜めにし注ぐ。

    Step2:徐々にコップを縦にする。

    Step3:瓶に3,4cmのビールを残し中身を良く混ぜる。

    Step4:全てを注ぐ。


    このビールは酵母が多いのが特徴なのですが瓶や缶の底に酵母が溜まっています。こうしないと上澄みだけを飲んでいる状態。味が全然違います。

    このビールへの情熱が強い南ドイツ人。誰かよくわからないが上手に注ぐロボットの開発までしたそう。。。(うちのドイツ人が友人に動画を貰い大爆笑していた。)


    恐ろしいことに「Weizenbier roboter」で検索するとたくさんのロボットが出てきます。

    是非これを参考に注いでみて下さい♪

    このビールでの乾杯はコップの下部分をぶつけて…

    Prost (プロースト)!








    ↓1日1回押していただけるとランキングが上がり励みになります。


    人気ブログランキング


    にほんブログ村


    読んで頂きありがとうございます♪
    ナカヤマ


    ドイツの国旗は三色。
    ですが並びはどうだったかな~と悩むことがあります。

    ドイツ

    このブログではちょいちょい出てくるドイツ国旗ですが最近は悩まなくなりました。

    それはこの日本一有名な5歳児のおかげ。
    しんちゃん
    なぜって?

    しんどいつ





    ぴったりです。少し赤と黄色の順番を悩むけれど、くまのプーさんとも同じ並び(プーさんは下履いてない)と覚えれば簡単。

    くだらない?ごめんなさい。
    皆さんにお伝えしたくて。
    いや、ネットでみて「なるほど」と思いまして。とても便利な覚え方だな~と。

    えーーーー…今日のブログ、以上です。










    ↓1日1回押していただけるとランキングが上がり励みになります。


    人気ブログランキング


    にほんブログ村


    読んで頂きありがとうございます♪
    ナカヤマ


    ↑このページのトップヘ