Weizenbier(ヴァイツェンビア)とは南ドイツでつくられているビール。
バイエルンではWeißbier(ヴァイスビア)と言われ、日本語では「白ビール」と言われていたりします。
白濁したHefeweizen ヘーフェヴァイツェン
暗い色のDunkelドゥンケル
黒い色のSchwarzシュヴァルツ
という種類があり小麦麦芽を多く使った薫り高いビールです。バナナのような香りと表現されることもありビールの苦みが苦手な人でも飲みやすいビール。
是非南ドイツに来たならば飲んでほしいビールです。
しかし多くの日本人が飲み方を間違えている。
飲んだことある方でこのビール、「家で飲むとお店で飲んだ時よりおいしくない」ということありませんか?
お店の雰囲気でおいしく感じたのかな~なんて思っているそこのあなた!
瓶や缶から直接飲んでいませんか…?
数年ドイツに居る方でもやってしまっているのですが、その度南ドイツ人は「やめて
」と言ってます。
そこでまず用意するのはこれ。
Weizenbierのコップ
うちのドイツ人はこの家に来て「必需品」だと速攻買っていました。
ない場合は長めのコップを用意!
Step1:コップを斜めにし注ぐ。
Step2:徐々にコップを縦にする。
Step3:瓶に3,4cmのビールを残し中身を良く混ぜる。
Step4:全てを注ぐ。
このビールは酵母が多いのが特徴なのですが瓶や缶の底に酵母が溜まっています。こうしないと上澄みだけを飲んでいる状態。味が全然違います。
このビールへの情熱が強い南ドイツ人。誰かよくわからないが上手に注ぐロボットの開発までしたそう。。。(うちのドイツ人が友人に動画を貰い大爆笑していた。)
恐ろしいことに「Weizenbier roboter」で検索するとたくさんのロボットが出てきます。
是非これを参考に注いでみて下さい♪
このビールでの乾杯はコップの下部分をぶつけて…
Prost (プロースト)!

バイエルンではWeißbier(ヴァイスビア)と言われ、日本語では「白ビール」と言われていたりします。
白濁したHefeweizen ヘーフェヴァイツェン
暗い色のDunkelドゥンケル
黒い色のSchwarzシュヴァルツ
という種類があり小麦麦芽を多く使った薫り高いビールです。バナナのような香りと表現されることもありビールの苦みが苦手な人でも飲みやすいビール。
是非南ドイツに来たならば飲んでほしいビールです。
しかし多くの日本人が飲み方を間違えている。
飲んだことある方でこのビール、「家で飲むとお店で飲んだ時よりおいしくない」ということありませんか?
お店の雰囲気でおいしく感じたのかな~なんて思っているそこのあなた!
瓶や缶から直接飲んでいませんか…?
数年ドイツに居る方でもやってしまっているのですが、その度南ドイツ人は「やめて

そこでまず用意するのはこれ。
Weizenbierのコップ
うちのドイツ人はこの家に来て「必需品」だと速攻買っていました。
ない場合は長めのコップを用意!
Step1:コップを斜めにし注ぐ。
Step2:徐々にコップを縦にする。
Step3:瓶に3,4cmのビールを残し中身を良く混ぜる。
Step4:全てを注ぐ。
このビールは酵母が多いのが特徴なのですが瓶や缶の底に酵母が溜まっています。こうしないと上澄みだけを飲んでいる状態。味が全然違います。
このビールへの情熱が強い南ドイツ人。誰かよくわからないが上手に注ぐロボットの開発までしたそう。。。(うちのドイツ人が友人に動画を貰い大爆笑していた。)
恐ろしいことに「Weizenbier roboter」で検索するとたくさんのロボットが出てきます。
是非これを参考に注いでみて下さい♪
このビールでの乾杯はコップの下部分をぶつけて…
Prost (プロースト)!


↓1日1回押していただけるとランキングが上がり励みになります。
人気ブログランキング

にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます♪
ナカヤマ

コメント