437 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 02:49 ID:Xlm8vzkg
私が中学時代に仲良くしてたAという友だちがいたけど、卒業と同時に疎遠になって
関係が切れた。 Aはその後、同じ中学だったけど親交がなかったBと偶然会って
以来仲良くなったらしい。
26歳のときいきなりAから電話で「久しぶりに会いたい」呼び出され、
行ったらBもいた。
用件があったのはBの方で、内容は
「Aと一緒に私の披露宴に招待したい。中学時代の友だちだもんね!」だって。
Aと私は友だち、AとBも友だち、それなら私とBも友だちという、三段論法も
用いてこられた。
中学時代の友人って言われても、私とBなんて接点なしで
一緒に遊んだこともなかったのに、よくそんな強引に誘えるもんだよなー。
もちろん、出席は拒否しましたよ。
441 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 06:09 ID:PrHj4AkG
>>437
君は有名人か何か?
Bがわざわざ君を招待したがる理由がイマイチ解らんため
ずうずうしいような、そうでもないような。
442 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 06:30 ID:aZ44ZQFJ
>>437
Bを呼びたいが他の客にBの知り合いがいないから、かな?
そういう席にひとりぼっちにさせるのは良くない、同じ中学なら
共通の話題もあるだろう、ということで。でもチョトあなたには失礼な話だね
443 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 08:10 ID:iJqBF458
>>442
なるほど!!!
あなた頭いいですね!!!
444 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 08:32 ID:5JeczaYq
>>442
BじゃなくてAじゃないの?
Bの結婚式でしょ。
同じような感じで呼ばれたことあるけど
理由は、友達少なくて新郎側と人数が合わないから。
人数合わせだった。
便利屋にでも頼めよ・・・と思った。
445 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 09:14 ID:sw2XDPja
>444
あ~それ私もあるよ<数合わせ
なんでもかんでも張り合わないと気がすまないのは本人の勝手だけど、
披露宴とかこっちがまとまった出費を余儀なくされるようなことでも
アタリマエのように頼んでくると、ずうずうしいどころの話じゃない。
ちなみにそいつ高卒で(別に恥ずべきことじゃないのに)学歴コンプすごくって、
いつも私達が学生時代の話とかしてると
「私大学いってないからわかんない・・・」とかいって盛り下げる奴だった。
はっきりいって友達面されて不愉快だった。
披露宴に味を占めて張り合う癖がさらにひどくなったのか、
その後超有名私立大にたった3ヶ月勉強したら受かったとか、
さらにその4年後超有名国立の院に受かったとか、
ホラふくようになって(というよりむしろデンパか?)、現在マタ~リとヲチ中w
446 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 09:15 ID:ITS6bsf+
そう。たいてい人数合わせ。
450 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 09:55 ID:zpgqoDwt
>>437
しかし、おめでたい席の招待を断るというのもなんだかなぁ・・・、
「お前の結婚は祝ってやれない」って言う意志表示だもんな。
人数合わせだとしても、自分の立場で考えれば・・・。
451 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 10:05 ID:/Aw0BhXU
>>450
???
正式に招待状が来たなら微妙なとこだが、
仲良しでもないのに無理に誘われたってなぁ。
金かかるし。
452 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 10:07 ID:hWzNyeC2
>「お前の結婚は祝ってやれない」って言う意志表示だもんな
そこまでの意味にはならないんじゃないかな?
お祝いだけ贈るようにしてもいいんだし・・・
454 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 10:07 ID:CsEu1wr/
>>450
自分の立場で考えたら、関係ない人は呼ばないなぁ。
「人数合わせ」なんて失礼なことは考えない。
456 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/07/19 10:24 ID:upy47lWS
>>450
タダや小額で出席できるなら思い切り祝えるんだけど
ご祝儀2万~3万+交通費+衣装代ともなると素直に祝えなくなってくるよ。
高校時代合唱部だったんだけど、
その時一緒で、それなりに仲の良かった子が今度結婚することになった。
他の人は連絡とっていたんだけど、私は卒業以来音信不通だったのに
披露宴での余興で合唱して欲しいと頼まれたよ。
近くにいるアルトが私しかいないんで声がかかったと思うんだけど
余興要員で呼ばれた感じが強いので素直に祝えない。
服とバッグはあるけどショールと靴を買わないといけないし、出費が痛い。
459 名前:437 :04/07/19 11:08 ID:Xlm8vzkg
>>437です。
文章下手でわかりにくくて大変失礼しました。
A=中学時代仲良くしていた。高校入ったら疎遠になり、26歳まで一切音沙汰無し。
B=中学時代は接点なし。会話をしたことすらない。
マンモス校だったため、同じクラスになることも無し。
Aとも中学時代は接点無し。
いきさつはよく知らないが、Aと中学卒業後に仲良くなる。
私を披露宴に招待してきたのはBです。
別に私でなくてもよかったと思うんだけど、たぶんAと昔仲良かったってので
お鉢が回ってきたみたい。
そのAとも10年余り音沙汰無しだし、もし私自身が結婚するとしても
AもBも呼ぶ予定は無かったので断らせてもらいました。
呼び出されて会ったときは「出席は無理だと思う」と返事をしておきました。
そしたら後日、郵送で招待状が届いちゃったので、ちょっと悩んだ末に
欠席とさせて頂きましたよ。
「招待状が届いたのに行かないなんてひどい!
どんな関係の人でも他の冠婚葬祭と重ならない限り行くべきなのに」と
非難されたこともあります。
そんなもんなんでしょうかね? 自分の選択に後悔はありませんが・・・。
460 名前:437 :04/07/19 11:24 ID:Xlm8vzkg
>>459で書いた、「招待状が届いて(以下略)」と非難してきたのは、
AでもBでもなく、無関係な知人などです。
またしてもわかりにくくてすみません。
>>456
大変ですね。
もし現在あなたが未婚だったとして今後結婚するとしたら、
その彼女を披露宴に招待する予定はありましたか?
こうやって考えると無闇に疎遠関係の人呼んだって、お互い様だから
後で自分の負担になるだけなのにその辺は何とも思わないのかな。
そんなに結婚相手との招待人数の差があるとヤバイんでしょうか?
呼んだだけ行く回数も増えるの、嫌じゃないのかな。