2010年11月15日
今年は忙しくてほとんどギターも練習できてないのですが、iRigは面白そう
だったので遅ればせながらゲットしました
発売から少したって人気も下火になっているだろうと9月に予約したのですが、
結局2か月かかりました
マニュアルも見ずにAmpliTubeを試した結果、使えるようになるまで苦労した
ので備忘録を書いておきます
AmpliTube FREEのバージョンは2.0.1です
1.ノイズだらけでギターの音が聞こえない
PC接続ケーブルを外しましょう
充電しながら使おうとして30分悩みました…
2.ボリュームが小さい
SETUPでLevelを上げましょう
最初から上げすぎるとフィードバックするので最初は小さめに
3.FX(エフェクター)の効果が出ない
REC.の下のVOLUMEの上を横にスライドしてINSERT FXを出し、
スイッチをタッチしてONにしましょう
4.DISTORTIONがない
ACCOUNTからユーザー登録しましょう
メアドはライセンスキーが送られてくるので必須です
PHONEは空欄でかまいません
わかっていれば、箱の説明の通り5分でロックできますw
GAINを上げるとすぐフィードバックするのが難点です
開放型ヘッドホンだと生音が聞こえるくらいのボリュームにしか上げられません
NO Feedbackモードは音の聞こえ方が気持ち悪いし、どうしようかと
だったので遅ればせながらゲットしました
発売から少したって人気も下火になっているだろうと9月に予約したのですが、
結局2か月かかりました
マニュアルも見ずにAmpliTubeを試した結果、使えるようになるまで苦労した
ので備忘録を書いておきます
AmpliTube FREEのバージョンは2.0.1です
1.ノイズだらけでギターの音が聞こえない
PC接続ケーブルを外しましょう
充電しながら使おうとして30分悩みました…
2.ボリュームが小さい
SETUPでLevelを上げましょう
最初から上げすぎるとフィードバックするので最初は小さめに
3.FX(エフェクター)の効果が出ない
REC.の下のVOLUMEの上を横にスライドしてINSERT FXを出し、
スイッチをタッチしてONにしましょう
4.DISTORTIONがない
ACCOUNTからユーザー登録しましょう
メアドはライセンスキーが送られてくるので必須です
PHONEは空欄でかまいません
わかっていれば、箱の説明の通り5分でロックできますw
GAINを上げるとすぐフィードバックするのが難点です
開放型ヘッドホンだと生音が聞こえるくらいのボリュームにしか上げられません
NO Feedbackモードは音の聞こえ方が気持ち悪いし、どうしようかと
(12:44)
2010年06月03日
早いもので、ギターを買ってもう1年経ちました
ギターの練習ペースは落ちましたが、挫折はしてない…と思う
今年は2月〜3月は体調を崩してしまって全然練習できませんでした
年初めから仕事やプライベートで気負いすぎて五月病みたいな状態になったので、調べてみるとどうもパニック障害っぽい
社会人1年目とか転職の時も同じ症状で電車で気絶しかけたりしましたけど、まぁ生命身体に影響ないならいいかw
けいおん!!の新曲はあまり弾きたくならなかったので、1月に買った地獄入門編とかNHK講座とかZEPのリフとかやってます
むちゃくちゃですねw
なんとなく始めたので、これが弾きたい!って曲がないんですよ
あ、一応あるけどイングヴェイなんて無理ですw
ローコードとバレーコードのメジャーとマイナーの形はだいたい覚えました
Bが簡単になったと喜んだのもつかの間、CとDが鬼門になってたりしてそう簡単にはいかないですね、当たり前だけど
そろそろ某講座のButter-Flyをやってみようかなと
ギターの練習ペースは落ちましたが、挫折はしてない…と思う
今年は2月〜3月は体調を崩してしまって全然練習できませんでした
年初めから仕事やプライベートで気負いすぎて五月病みたいな状態になったので、調べてみるとどうもパニック障害っぽい
社会人1年目とか転職の時も同じ症状で電車で気絶しかけたりしましたけど、まぁ生命身体に影響ないならいいかw
けいおん!!の新曲はあまり弾きたくならなかったので、1月に買った地獄入門編とかNHK講座とかZEPのリフとかやってます
むちゃくちゃですねw
なんとなく始めたので、これが弾きたい!って曲がないんですよ
あ、一応あるけどイングヴェイなんて無理ですw
ローコードとバレーコードのメジャーとマイナーの形はだいたい覚えました
Bが簡単になったと喜んだのもつかの間、CとDが鬼門になってたりしてそう簡単にはいかないですね、当たり前だけど
そろそろ某講座のButter-Flyをやってみようかなと
(18:43)
2009年12月15日
150日目
1週間前に書き込んだ内容ですが、投稿前にPCフリーズで全部消えてやる気がなくなってました
誰も読んでないからまぁいいか(笑
今はふわふわ時間をほぼ原曲のテンポで弾けるようになったところです
パワーコードなのに進みが遅いのには理由があります
ふわふわ時間がスローテンポで1番が通せるようになったころ、動画講座でパワーコードに3弦小指を追加する弾き方について触れていました
薬指は寝かせていたので自然に3弦をおさえていることもあって、この方が音が綺麗だなとは思っていましたが、ハイフレットで窮屈になってくるとちゃんとおさえられずにビビりが出てました
で、薬指と小指を使おうとしたのですが、これが大変
今までは指の腹?(指紋のあるところ)でペタッとおさえていたので、多少ずれても4弦はおさえられましたが、今度は指を立ててまさに指先で弦をおさえる必要があります
しかも使っていなかった小指を曲げてこちらも指先で3弦を(略
狙った弦に指が全然行かなくて指板をおさえる練習でもしているみたいです
lazyも全然弾けなくなり、なんとか安定する頃には11月になってしまいました
ただ、嬉しい成果としてローコードのFにチェンジするスピードが上がりました
薬指と小指が同じフォームなので以前より速くおさえられます
ローコードのコードチェンジはスピッツのチェリーで練習しているのですが、まだ80BPMでもきついしストロークが難しいです
今後も気長にやっていこうと思います
1週間前に書き込んだ内容ですが、投稿前にPCフリーズで全部消えてやる気がなくなってました
誰も読んでないからまぁいいか(笑
今はふわふわ時間をほぼ原曲のテンポで弾けるようになったところです
パワーコードなのに進みが遅いのには理由があります
ふわふわ時間がスローテンポで1番が通せるようになったころ、動画講座でパワーコードに3弦小指を追加する弾き方について触れていました
薬指は寝かせていたので自然に3弦をおさえていることもあって、この方が音が綺麗だなとは思っていましたが、ハイフレットで窮屈になってくるとちゃんとおさえられずにビビりが出てました
で、薬指と小指を使おうとしたのですが、これが大変
今までは指の腹?(指紋のあるところ)でペタッとおさえていたので、多少ずれても4弦はおさえられましたが、今度は指を立ててまさに指先で弦をおさえる必要があります
しかも使っていなかった小指を曲げてこちらも指先で3弦を(略
狙った弦に指が全然行かなくて指板をおさえる練習でもしているみたいです
lazyも全然弾けなくなり、なんとか安定する頃には11月になってしまいました
ただ、嬉しい成果としてローコードのFにチェンジするスピードが上がりました
薬指と小指が同じフォームなので以前より速くおさえられます
ローコードのコードチェンジはスピッツのチェリーで練習しているのですが、まだ80BPMでもきついしストロークが難しいです
今後も気長にやっていこうと思います
(19:12)
2009年12月01日
家族がエコポイント目当てに家電を買い換えたので、横からいただいた量販店のポイントでPS3を買いました
ブルーレイ再生専用機がほしかったのと、新型の評判が良かったらそのうち買おうと思っていたのでラッキーです
初めてのPS3はコントローラーが無線だと気がつくのに3日かかりましたね…箱360持ってるんだから最初から気がつけと
ゲーム機として使う予定がないのでゲームソフトは買ってません(笑
やってみたいと思うゲームはあるんですが、時間がないもので
あと、無線LANがついていると知らずに有線でつなぐためWLI-TX4-AG300Nも買いました
これはTVとBDレコーダーをネットワークにつなぐことも考えてのことだったのですが、前述の電波問題があったので結果的にベストの選択になりました
一式が届いた頃はまだWZR-HP-G300NHを使ってました
倍速モードで接続するとWLI-TX4-AG300Nの管理画面で電波強度90%、802.11g、107/214bpsと表示されます
申し分のない速度ですね
PS3をネットワークにつなげるとビデオメニューにDLNA対応のNASが出てきてフォルダもたどれます
まずはTSを再生→1分で止まる→「ネットワークから切断されました」
あれ?転送間に合わないかな?
DivX、Xvid、MPGを再生→やっぱり止まる→ネットワークから切断されました
等速モードにしても同じでした
ミュージックからmp3再生を試すと、ごくたまにですが途切れます
そろそろ私のなんとか袋も切れそうでしたが、PCで同様の現象があることも考え電波干渉と判断しました
ここでWR8500Nが登場
管理画面を見てみると電波強度15%、802.11a、56/112bpsと表示されます
さすがに15%ってまずいんじゃ…
一抹の不安が頭をよぎりますが、PS3で動画を再生
30分経過、1時間経過、何も問題ありません
自室のBDレコーダーで録ったフルハイビジョンのBSデジタル番組も居間のTVで普通に見れます
安心して数日使っていると、突然TX4がフリーズ(Ping応答なし)という現象が起きるようになりました
おかしいなと思って本体を持ち上げると、底面がやけどをしそうなくらい熱くなっています
風通しが悪いところに置いていたため、熱暴走したようです
これが原因かどうかわからないのですが、倍速モードをつかっているとたまにフリーズするので等速モードにしました
PCも倍速で不安定なことがあったので等速にしました
ルーターと子機のメーカーが違うということも一因かもしれません
ここまできてやっとPS3、PCともに安定しました
周りに5GHzルーターが増えるとまた不安定になるんですかね…
ブルーレイ再生専用機がほしかったのと、新型の評判が良かったらそのうち買おうと思っていたのでラッキーです
初めてのPS3はコントローラーが無線だと気がつくのに3日かかりましたね…箱360持ってるんだから最初から気がつけと
ゲーム機として使う予定がないのでゲームソフトは買ってません(笑
やってみたいと思うゲームはあるんですが、時間がないもので
あと、無線LANがついていると知らずに有線でつなぐためWLI-TX4-AG300Nも買いました
これはTVとBDレコーダーをネットワークにつなぐことも考えてのことだったのですが、前述の電波問題があったので結果的にベストの選択になりました
一式が届いた頃はまだWZR-HP-G300NHを使ってました
倍速モードで接続するとWLI-TX4-AG300Nの管理画面で電波強度90%、802.11g、107/214bpsと表示されます
申し分のない速度ですね
PS3をネットワークにつなげるとビデオメニューにDLNA対応のNASが出てきてフォルダもたどれます
まずはTSを再生→1分で止まる→「ネットワークから切断されました」
あれ?転送間に合わないかな?
DivX、Xvid、MPGを再生→やっぱり止まる→ネットワークから切断されました
等速モードにしても同じでした
ミュージックからmp3再生を試すと、ごくたまにですが途切れます
そろそろ私のなんとか袋も切れそうでしたが、PCで同様の現象があることも考え電波干渉と判断しました
ここでWR8500Nが登場
管理画面を見てみると電波強度15%、802.11a、56/112bpsと表示されます
さすがに15%ってまずいんじゃ…
一抹の不安が頭をよぎりますが、PS3で動画を再生
30分経過、1時間経過、何も問題ありません
自室のBDレコーダーで録ったフルハイビジョンのBSデジタル番組も居間のTVで普通に見れます
安心して数日使っていると、突然TX4がフリーズ(Ping応答なし)という現象が起きるようになりました
おかしいなと思って本体を持ち上げると、底面がやけどをしそうなくらい熱くなっています
風通しが悪いところに置いていたため、熱暴走したようです
これが原因かどうかわからないのですが、倍速モードをつかっているとたまにフリーズするので等速モードにしました
PCも倍速で不安定なことがあったので等速にしました
ルーターと子機のメーカーが違うということも一因かもしれません
ここまできてやっとPS3、PCともに安定しました
周りに5GHzルーターが増えるとまた不安定になるんですかね…
(18:22)
2009年11月05日
バッファローのクライアントマネージャで周りには2つアクセスポイントが見えていますが、チャンネルが同一なのでマルチSSIDかもしれません
電波が干渉しているようには見えないのですが、ステルスがいるんですかね?
夜間にテストしていたので時間帯を変えてみることにします
休日の日中にテストしてみるとアクセスポイントが6個も出てきました
2.4GHzは帯域が重ならずに使えるのは実質3チャンネルしかありませんし、ステルスがいるとすればかなり混雑しています
ストリーミングや動画転送は連続して通信を行うので、無線LANの干渉が起こりやすくなっているのかもしれません
もうとことんやるつもりで5GHz帯の無線ルーターを物色します
色々あったのでバッファローは一時保留にするとして、NECのWR8500Nが値段も手頃でよさそうです
2.4GHzと同時利用できませんが300NHで代用できますし
NECはUSB子機がないので、子機はバッファローのWLI-UC-AG300Nにします
さて、結論から言うと問題はすべて解決しました
子機の電波強度は90%から60%に落ちましたが、何も影響ありません
WiiとDSのWEP対応のため、300NHは2重ルーターにしてIPレンジごと隔離しました
さて、次はPS3でDLNAです
電波が干渉しているようには見えないのですが、ステルスがいるんですかね?
夜間にテストしていたので時間帯を変えてみることにします
休日の日中にテストしてみるとアクセスポイントが6個も出てきました
2.4GHzは帯域が重ならずに使えるのは実質3チャンネルしかありませんし、ステルスがいるとすればかなり混雑しています
ストリーミングや動画転送は連続して通信を行うので、無線LANの干渉が起こりやすくなっているのかもしれません
もうとことんやるつもりで5GHz帯の無線ルーターを物色します
色々あったのでバッファローは一時保留にするとして、NECのWR8500Nが値段も手頃でよさそうです
2.4GHzと同時利用できませんが300NHで代用できますし
NECはUSB子機がないので、子機はバッファローのWLI-UC-AG300Nにします
さて、結論から言うと問題はすべて解決しました
子機の電波強度は90%から60%に落ちましたが、何も影響ありません
WiiとDSのWEP対応のため、300NHは2重ルーターにしてIPレンジごと隔離しました
さて、次はPS3でDLNAです
(18:53)
2009年11月04日
今回から無線LANの体験談です
バッファローの11g無線LANルーターを3年程使用していましたが、寿命なのかよく無線LANが切れるようになったので、買い換えを考えました
ネットワークは自室のフレッツマンションVDSLモデムにバッファローの無線ルーターを接続し、有線のデスクトップが1台、居間にUSB無線子機のデスクトップが1台、無線のモバイルノートが1台という構成です
いい機会なので11nにしてみようと思い、バッファローつながりでWHR-G300N/Uを買いました
本体の設定を移行し、居間のデスクトップにUSB子機を接続してインターネットを見るところまでは順調に行きました
ところが自室デスクトップに保存している動画ファイルをファイル共有で再生すると、途中で止まってしまいます
何度か試しましたが、1分〜2分でいつも止まります
また、この状態になるとインターネットにもアクセスできず、Pingにも応答がなくなり無線LANが切れたような状態になります
こうなると子機を刺し直したりPCを再起動しないとだめだだったり、酷いときはルーターを再起動しないと直らなかったりします
チャンネルを変更したり速度を倍速、等速に変えて試しましたが変わりはありませんでした
挙げ句の果てにWZR-HP-G300NH/Uが発売されたのでこちらも買ってみましたが同じ状態です
しばらく我慢して使いつつ、ファームもテストファームまで試してみましたが一向に改善しません
解決策の見えないまま次回へ続きます
バッファローの11g無線LANルーターを3年程使用していましたが、寿命なのかよく無線LANが切れるようになったので、買い換えを考えました
ネットワークは自室のフレッツマンションVDSLモデムにバッファローの無線ルーターを接続し、有線のデスクトップが1台、居間にUSB無線子機のデスクトップが1台、無線のモバイルノートが1台という構成です
いい機会なので11nにしてみようと思い、バッファローつながりでWHR-G300N/Uを買いました
本体の設定を移行し、居間のデスクトップにUSB子機を接続してインターネットを見るところまでは順調に行きました
ところが自室デスクトップに保存している動画ファイルをファイル共有で再生すると、途中で止まってしまいます
何度か試しましたが、1分〜2分でいつも止まります
また、この状態になるとインターネットにもアクセスできず、Pingにも応答がなくなり無線LANが切れたような状態になります
こうなると子機を刺し直したりPCを再起動しないとだめだだったり、酷いときはルーターを再起動しないと直らなかったりします
チャンネルを変更したり速度を倍速、等速に変えて試しましたが変わりはありませんでした
挙げ句の果てにWZR-HP-G300NH/Uが発売されたのでこちらも買ってみましたが同じ状態です
しばらく我慢して使いつつ、ファームもテストファームまで試してみましたが一向に改善しません
解決策の見えないまま次回へ続きます
(18:43)
2009年10月22日
61日目〜65日目
やっとP.Hができるようになってきました
弦を弾く→親指でちょっとさわるを意識しながら練習していると自然にできるようになりました
ソロも指が隣の弦にかかったりして音が出なかったり、フレットの移動が大変でテンポに遅れたりしますが、10回に1回くらいはなんとかなるかな?
ギター始めて2ヶ月半、Don't say "lazy"の練習を始めて1ヶ月半、パワーコードで1番を弾けるようになりました
つたない演奏ですが、ギターなんか弾けないと考えていたのが馬鹿みたいです
もっと早く始めれば良かったのですが、動画サイトがなかったら挫折してたような気もしますね…
あと、C→G→Cのコードチェンジができました
自然に指が動いたときは曲が弾けるようになったことより感動しました(笑
今はC→Am→D→GとかA→E→F→Gを練習してます
講座の課題曲はふわふわ時間に進んでいるので、こっちも始めてみます
さて、次回から久しぶりにPCの話に戻りそうです
無線LAN、11nの2.4GHzはいらない子編
乗り遅れたDLNA、PS3で超便利編
など
やっとP.Hができるようになってきました
弦を弾く→親指でちょっとさわるを意識しながら練習していると自然にできるようになりました
ソロも指が隣の弦にかかったりして音が出なかったり、フレットの移動が大変でテンポに遅れたりしますが、10回に1回くらいはなんとかなるかな?
ギター始めて2ヶ月半、Don't say "lazy"の練習を始めて1ヶ月半、パワーコードで1番を弾けるようになりました
つたない演奏ですが、ギターなんか弾けないと考えていたのが馬鹿みたいです
もっと早く始めれば良かったのですが、動画サイトがなかったら挫折してたような気もしますね…
あと、C→G→Cのコードチェンジができました
自然に指が動いたときは曲が弾けるようになったことより感動しました(笑
今はC→Am→D→GとかA→E→F→Gを練習してます
講座の課題曲はふわふわ時間に進んでいるので、こっちも始めてみます
さて、次回から久しぶりにPCの話に戻りそうです
無線LAN、11nの2.4GHzはいらない子編
乗り遅れたDLNA、PS3で超便利編
など
(12:16)
2009年10月09日
52日目〜60日目
ギターを初めて2ヶ月、やっとDon't say "lazy"の1番をパワーコードでストロークしながら弾けるようになりました
といっても通しでミス無く弾けるのは20回中1回くらいですけど
ストロークに慣れてくるとミュートやブラッシングのヘタさが気になります
でもそっちに集中していると弦移動をうっかり間違えたりして、なかなか1番の最後までたどりつけません
これはそのまま練習するとして、Bメロのソロをやってみることにしました
えー、まずテンポが速くてピッキングが間に合いません
そしてピッキングハーモニクスって何?
講座動画の通りやってみますが、全然できません
原理も全くわかりません
???状態ですが、まずはP.H抜きで弾けるように頑張ることにします
コードチェンジの練習は相変わらずです
C→Am→Cはできたことになりませんよね…
教本の最初にあるC→GとC→Am→D→Gをなんとかクリアしたいものです
ギターを初めて2ヶ月、やっとDon't say "lazy"の1番をパワーコードでストロークしながら弾けるようになりました
といっても通しでミス無く弾けるのは20回中1回くらいですけど
ストロークに慣れてくるとミュートやブラッシングのヘタさが気になります
でもそっちに集中していると弦移動をうっかり間違えたりして、なかなか1番の最後までたどりつけません
これはそのまま練習するとして、Bメロのソロをやってみることにしました
えー、まずテンポが速くてピッキングが間に合いません
そしてピッキングハーモニクスって何?
講座動画の通りやってみますが、全然できません
原理も全くわかりません
???状態ですが、まずはP.H抜きで弾けるように頑張ることにします
コードチェンジの練習は相変わらずです
C→Am→Cはできたことになりませんよね…
教本の最初にあるC→GとC→Am→D→Gをなんとかクリアしたいものです
(11:54)
2009年09月28日
51日目
1〜3弦が真っ黒になってしまったので、初めて弦交換してみました
まず某動画で情報を集めてから行きつけの楽器店(といってもここしか知らないし、まだ3回目)に行きました
弦はダダリオとアーニーボールがメジャーらしいので、失敗も考えてダダリオの3本パック(1280円)を選びます
ストリングス(ペグ)ワインダーは100円のでいいかな
カッター付きとか2000円もするし
あと指板の掃除用にレモンオイル、ボディ用にポリッシュがあるといいらしいのですが、どれだかわからないので店員に聞いてみると、
「あれ?ストラトですよね?この弦はちょっと違いますよ」 え?
なんか太い弦を買おうとしていたみたいです
紫色でXLと書いてある弦としか知識がなかったもので…
ポリッシュはそんなに酷く汚れてなければいらないし、レモンオイルで拭いてもいいということなので、レモンオイルを
それと今までギタークロスの代わりに液晶モニタの付属品でついてきたクロス使っていたのでギタークロスも買いました
買い物も終わってエフェクターについて聞いてみると、初心者ならマルチでそれぞれのエフェクトでどんな音が出るのかを知って、必要なら単体を買った方がいいとアドバイスをもらいました
ZOOMのペダル付きのやつ(G2.1uでした)でいろいろ音を聞かせてくれ、ずっと気になっていたWOWがどんな音なのかもやっとわかりました(笑
弦交換は2弦と1弦の巻き始めにペグから弦が抜けやすくて苦労したくらいでそれほど難しくなかったのですが、どのくらいの強さで張ってあったのかわからなくなって最初は締めすぎちゃったみたいです
左手で押さえると弦が動かずチョーキングどころではありません
慌ててゆるめてチューニングしましたが、弦を1周するたびにずれていて、安定するまでなんだか時間がかかりました
1〜3弦が真っ黒になってしまったので、初めて弦交換してみました
まず某動画で情報を集めてから行きつけの楽器店(といってもここしか知らないし、まだ3回目)に行きました
弦はダダリオとアーニーボールがメジャーらしいので、失敗も考えてダダリオの3本パック(1280円)を選びます
ストリングス(ペグ)ワインダーは100円のでいいかな
カッター付きとか2000円もするし
あと指板の掃除用にレモンオイル、ボディ用にポリッシュがあるといいらしいのですが、どれだかわからないので店員に聞いてみると、
「あれ?ストラトですよね?この弦はちょっと違いますよ」 え?
なんか太い弦を買おうとしていたみたいです
紫色でXLと書いてある弦としか知識がなかったもので…
ポリッシュはそんなに酷く汚れてなければいらないし、レモンオイルで拭いてもいいということなので、レモンオイルを
それと今までギタークロスの代わりに液晶モニタの付属品でついてきたクロス使っていたのでギタークロスも買いました
買い物も終わってエフェクターについて聞いてみると、初心者ならマルチでそれぞれのエフェクトでどんな音が出るのかを知って、必要なら単体を買った方がいいとアドバイスをもらいました
ZOOMのペダル付きのやつ(G2.1uでした)でいろいろ音を聞かせてくれ、ずっと気になっていたWOWがどんな音なのかもやっとわかりました(笑
弦交換は2弦と1弦の巻き始めにペグから弦が抜けやすくて苦労したくらいでそれほど難しくなかったのですが、どのくらいの強さで張ってあったのかわからなくなって最初は締めすぎちゃったみたいです
左手で押さえると弦が動かずチョーキングどころではありません
慌ててゆるめてチューニングしましたが、弦を1周するたびにずれていて、安定するまでなんだか時間がかかりました
(18:28)
46日目〜50日目
サビはブラッシングを入れて弾けるようになってきたので、他も弾く拍数を増やしてみたのですが、いきなりAメロで躓きました
楽譜通りだと1拍表裏、3拍裏、4拍表、6拍裏、7拍表かな?
アップピッキングで弾くところがうまくリズムが取れません
感覚的に半テンポずれたところで左手をおさえるようにしてるのですが、焦ってリズムが早くなります
MICRO BRでlazyにリズムのメトロノームを追加して練習してますが、Aメロの特に最初の8拍x2を終わったところでなぜか1拍早くなってます(笑
強く意識すればなんとかリズムに合わせることはできますけど、まぁ、音としてはミュートが不完全だったり長くおさえすぎていたりと左手がおろそかになって聞けたもんじゃないです
課題ができたので練習に励むとします
サビはブラッシングを入れて弾けるようになってきたので、他も弾く拍数を増やしてみたのですが、いきなりAメロで躓きました
楽譜通りだと1拍表裏、3拍裏、4拍表、6拍裏、7拍表かな?
アップピッキングで弾くところがうまくリズムが取れません
感覚的に半テンポずれたところで左手をおさえるようにしてるのですが、焦ってリズムが早くなります
MICRO BRでlazyにリズムのメトロノームを追加して練習してますが、Aメロの特に最初の8拍x2を終わったところでなぜか1拍早くなってます(笑
強く意識すればなんとかリズムに合わせることはできますけど、まぁ、音としてはミュートが不完全だったり長くおさえすぎていたりと左手がおろそかになって聞けたもんじゃないです
課題ができたので練習に励むとします
(13:45)