カシオが80年代に出した楽器『CASIO DG-20』が面白いと話題になってました。

動画
https://www.youtube.com/watch?v=cifUbdjbC4g
以下海外の反応↓

『CASIO DG-20』とはカシオが80年代に発売したデジタル・シンセサイザー・ギターなのですが、これが今見ると中々面白いと海外で話題になってました。
このギターはMIDI音源が内蔵されていれ20種類もの音色を出すことが可能で、電源接続の他、乾電池でも動き、驚くべきことに弦のチューニングも不要という凄い仕様でした。
しかし普通のギターと比べると弦のテンションもユルユルで、弾きこなすには慣れが必要だったようです。
このギターはMIDI音源が内蔵されていれ20種類もの音色を出すことが可能で、電源接続の他、乾電池でも動き、驚くべきことに弦のチューニングも不要という凄い仕様でした。
しかし普通のギターと比べると弦のテンションもユルユルで、弾きこなすには慣れが必要だったようです。
動画
https://www.youtube.com/watch?v=cifUbdjbC4g
以下海外の反応↓
・面白い、こんなギターがあったなんて!
・懐かしい、そう言えばこんなのあったなぁ。
・もう何十年も前のことだけど、俺は昔これを欲しいと思っていたんだよ(笑)
・80年代は良い時代だったな。
・これは電源アダプター接続にしないと、電池が結構すぐなくなるんだよね。
でも凄く楽しい楽器だったよ。
・これイギリスの楽器屋で売ってたことあるよ。
ちょっとダサい感じもあるけどサウンドは中々面白いね。
・このギターの音は、まるで昔のファミコン時代のサウンドみたいだ。
・これはレトロゲームのようなサウンドトラックを制作する時に非常に使えるだろうね。
・これでロックマンの曲を演奏して欲しいって思ったよ。
・↑全く同じことを思った。
・これめっちゃ欲しいよ。
これは80年代に発売された最もクールなギターだ。
・とても楽しそうな楽器だよね。
これってMIDIの出力/入力端子はあるのかな?
・↑あるよ。
・WeezerのTake On Meでもこのギターが使われてたよね。
・まだ自分が学生だった頃のことだけど、パット・メセニーもこれを使ってたのを見たことあるよ。
ちなみに自分が見たそのコンサートでは10分くらいで調子が悪くなって、普通のエレキギターに変えてたけどね。
(パット・メセニーはアメリカのジャズ・ギタリスト)

・ケビン・パーカーもこのギターを使用してたよね。
YouTubeでもその演奏動画は見ることができるよ。
・凄い、俺はこんなの初めて見たよ!
ギターを持った自分のTシャツを着ながらギターを弾いている奴なんてね。

・彼は自分のTシャツを着ているの?(笑)
・これは中々素晴らしいけど、私は普通のキーボードで良いかなと思ってしまった。
これってつまりはギター版キーボードだよね。
ギターを弾くように色んな音を出せるということ以外には特にメリットはないからね。
・これはギターを弾ける人で色んな音を出したい人には良いかもね。
・これがあればギタリストもいきなりキーボーディストになれるんだよ。
・今の時代にこれの改良版を出して欲しい。
このギターのアイデアそのものは非常に素晴らしいと思うから。
・しかしこれが今から30年以上も前に発売された物だというのが驚きだよな。
・80年代は色々と挑戦的な時代だったんだよ。
おすすめ記事↓
日本が世界に誇るギターブランド「アイバニーズ」についての海外の反応。
海外から大絶賛されてる日本のギター「トーカイ」とは!? 海外の反応。
日本製エレキギターの品質と音の良さに世界から驚きの声。 海外の反応。
海外「日本のG-SHOCKという腕時計が凄過ぎる!」
アメリカの女性歌手、日本のからあげクンを大量に頬張って全て吐いてしまうw 海外の反応。
日本人が世界一臭い缶詰「シュールストレミング」を食べる映像に世界から驚きの声!
アメリカの親父さんが世界一臭い缶詰「シュールストレミング」を食べた結果w 海外の反応。
アメリカの親父さん、バギーでプールに突っ込んで出られなくなり焦るw 海外の反応。
なぜ日本人は健康的なのか!? 海外の反応。
トランプ氏「銃乱射事件が起こるのは暴力的なゲームのせいだ!」 海外の反応。
ウガンダの議員「妻はぶん殴って躾けるもの!」 世界から怒りの声殺到。
文在寅大統領、韓国軍がベトナムでやった大虐殺について『遺憾』の一言で済ましてしまうw
ブログランキング参加してます。もし宜しかったら応援して貰えるとブログ更新の励みになります^^

(皆様のコメントお待ちしております^^ ※ヘイトスピーチなどに該当するコメントはライブドアの方で自動的に削除されてしまう場合があります。ご迷惑お掛けしますがご了承ください。
『※このコメントは削除されました。』と表示された場合、それは管理人による削除ではなく、ライブドアブログ側での削除になります。)
何とか打開すべく楽器だったりパフォーマンスだったり世界の音楽シーンではマイナーな地域の民謡や楽器を取り入れ模索していた時代が80年代と言う様に自分は感じていた
90年代以降はまとまった感じで00年以降はやたらテクニカルになった気がする
(日本は80年代から結構期待されていたんだが良い感じになったのはここ10年位かと思う・・・なかなか時間が掛かったが個人的には嬉しい物です)